2017年4月
趣味と健康
2017年04月29日
病んでいる?(苦笑)長文失礼!Σ( ̄□ ̄;)ギクッ
皆様、春爛漫のこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
私、Fちゃんは繁忙期も終わり、3/12の法改正対応も、
無事に!?????乗り切り、燃え尽き症候群に苛まれて
います。(嘘)(ᅙωᅙ)ふっふっふ
ということで?(どういうわけだ??)
この春から、新生活を迎えている皆様、更にその中でも
この春から新社会人として社会生活をスタートさせていらっしゃる
皆様!!まもなく5月病の季節ですので要注意!!!
気が付いたら、辞表を提出していた・・・なんてことがないように??
(ん?どっかでこのくだりを見た覚えがあるようなないような・・・)(*´థ.థ`*)
ちなみに万が一、万が一ですよ!!!会社を辞めようと思ったあなたには、
僕は、声を大にして言いたいのです。
埼北自動車学校は、そんなあなたを応援するどころか!!!
お待ちしています!!(爆)(結構マジ。)ヾ(⌒▽⌒)ゞ
と、採用担当者である僕の心の声はともかく、
ここからは、まぁ~~~~~~~ったく関係がない話なのですが、
この時期は、我が永遠のロックスターを思い出す時期でもあります。
それが、尾崎豊とHIDEなんですけど、共通するのが
ご存知の通り、二人とも既に亡くなっているということなんですよね。。。(泣)
尾崎は4/25(1992年)に、HIDEは5/2(1998年)にこの世を去りました。
天才は短命であるとはよく聞きますが、今尚、沢山の方の心を惹きつけて
止まない彼らの急逝は、日本のミュージックシーンにおいては本当に衝撃的で
大きな損失だったと勝手に思っています。
僕が高校、大学時代に聞いていた音楽のほとんどが彼らのものでした。
大学が渋谷にあったせいで、渋谷のスクランブル交差点や歩道橋を
闊歩し、旧東邦生命ビル(現渋谷クロスタワー)の2階のテラスの歌碑
を眺めては曲の原風景を感じたりしていました。おまけに大学の
卒論まで尾崎の詩の世界観を書く始末!!(●´∀`)ゞ(でも評価はA評価でした!)
尾崎は、「十代の代弁者とか教祖」とか言われてましたけれど、どちらかと
言えば僕は自由とかがテーマの若かりしメジャーな曲よりも、生きることをテーマ
にした後半の曲の方が好きだったんです。
「永遠の胸」「ロザーナ」「誕生」「路上のルール」etc・・・・今は何故かよく聞いています。
HIDEは言わずと知れたXjapanのギタリストですが、彼の卓越した音楽センスが大好きでした。
ビジュアル系の生みの親とさえ言われますけれど、今尚、色褪せないそのビジュアルと
音や言葉のセンスは斬新の一言です。ライブに行ってHIDEの「飛べ飛べ・・・」のMCを聞いては
Xジャンプしてました。(笑)
カミさんには尾崎しかり、HIDEしかり、僕が「病んでいる」と映っているようです。
もっとも、聞きたいときは現実逃避したいときが大半なので、やっぱり病んでいる!?(笑)
「 遠い空 」 by尾崎豊
世間知らずの俺だから 体を張って覚えこむ
バカを気にして生きる程 世間は狭かないだろう
彼女の肩を抱き寄せて 約束と愛の重さを
遠くを見つめる二人は
やがて静かに消えていくのだろう
風に吹かれて 歩き続けて
かすかな明日の光りに 触れようとしている
風に吹かれて 歩き続けて
心を重ねた 遠い空
なれない仕事をかかえて 言葉より心信じた
かばいあう様に見つめても 人は先を急ぐだけ
裏切りを知ったその日は
人目も気にせずに泣いた
情熱を明日の糧に 不器用な心を抱きしめてた
風に吹かれて 歩き続けて
立ちつくす人の間を 失いそうな心を
風に吹かれて 歩き続けて
信じて見つめた 遠い空
風に吹かれて 歩き続けて
立ちつくす人の間を 失いそうな心を
風に吹かれて 歩き続けて
信じて見つめた 遠い空
Fちゃん
2017年04月23日
お花見(まさかの写真なし笑)
2017年04月15日
シン・セイカツ
2017年04月08日
体力作り
今年は、健康面に注意する為に、体力作りに挑戦したいと思い、
その為に一念発起して「山登り」をすることにしました。
山登りは、長時間の有酸素運動で心肺機能を確実に強化し、
スタミナのあるタフな身体に変えてくれます。
また、山登りは日常とかけ離れた場所に行く事になるので、
見るもの、聞くもの、感じるもの、吸い込むもの、その全てが新鮮に
感じる為、精神的なリラックス効果が得られます。
実際に、登った山は自宅から遠くない「筑波山」です。初心者でも
安心して登れる山だと思ったからです。
片道1時間30分のコースで自然を感じながら、やっとこさっとこ
登りました。実は筑波山は今年になって既に2回登りました。
2回とも、大野広樹指導員がつきあってくれました!!
1回目は、1/19に登ったのですが、この時は足が痛くなり
息が続かなかったりしました。
しかしながら、2回目の今回(2/2)は、
息も切れずに登りきることができました。
「継続は力なり」ということを改めて実感しました。
次は日光男体山、八溝山に登るか検討中です。
今年は、挑戦と継続を抱負として仕事にも取り組みたいと思います。
工場長
2017年04月01日