- トップページ
- 教習料金・教習コース
教習料金
教習料金をご紹介しています。各車種を選択してご覧下さい。
※AT大型二輪車、AT普通二輪車は現在受け入れを中止しております。
教習コース
サイホクでは、お客様のライフスタイル、ニーズに応じて6つのコースをご用意しています。
以下の6つからご興味のあるコースをクリックしてください。
※各コースの詳細、期間や費用などについては窓口にお問い合わせください。
最もポピュラーなコースになります。お客様ご自身で、都合の良い時間に手持ち2時間の範囲で予約機(予約用パソコン)もしくはインターネットを利用して技能予約を取得し、教習を進めて頂きます。予約が取れる時間帯や曜日の制限はございません。予約料無料で、通年受付致します。
短期集中で免許を取得したい方にお勧めのコースになります。1日2時間のペースで5週間、お客様のご都合に合わせて優先的に技能予約をお取りします。特別予約手数料は時季により異なりますので、トップページのバナー、もしくはお電話にてお問い合わせください。
※12月~3月・7月~9月を除く
平日だけで技能教習を受けたい方にお勧めです。お客様ご自身で、土日を除いた都合の良い時間に手持ち4時間(1日は2時間まで)の範囲で予約機(予約用パソコン)もしくはインターネットを利用して
技能予約を取得し、教習を進めて頂きます。予約料は無料ですが、土日の技能教習はキャンセル待ちのみとさせて頂きます。
※12月~3月・7月~9月を除く
土日だけで技能教習を受けたい方にお勧めのコースです。お客様ご自身で、土日のお好きな時間に手持ち4時間(1日は2時間まで)の範囲で予約機(予約用パソコン)もしくはインターネットを利用して技能予約を取得し、教習を進めて頂きます。予約料無料で、通年受付致します。尚、平日(祝日も含む)の技能教習はキャンセル待ちのみとさせて頂きます。
本講習は、外国で運転免許を取得されている方で、日本の運転免許に切り替える方を対象にした講習です。
日本の法規走行や安全な運転のための練習を中心に行い、外国免許切替技能確認の合格のみならず、
外国免許切替後の公道における安全運転を学ぶことができる講習となります。
対象車種
普通車(MT・AT)
対象者
・18歳以上の方
・知識確認(学科試験)に合格されている方
・外国等で運転免許を取得後、その国等に通算して3か月以上滞在していた方
・現在有効な外国免許を所持している方
流れ
1.入校手続き(事前予約がオススメです)
※下記の必要なものをご持参ください。
↓
2.実技スケジュール予約
↓
3.講習実施(2日間)
必要なお持ち物
・運転免許証(日本の免許証をお持ちの場合)
・外国の運転免許証の日本語への翻訳文
(各国大使館領事部、または国家公安委員会が指定した法人【日本自動車連盟(JAF)、ジップラス(株)】
で作成したものに限る
・在留カード
・実技確認通知書、もしくは知識確認(学科試験)合格通知書
・証明写真(縦3.0cm×横2.4cm)1枚
※当校で700円で撮影することもできます
・受講料金 55,000円(税込)
実技スケジュール(イメージ)
所要時間 | 講習内容 | |
---|---|---|
1日目 | 50分 | 自動車の基本操作、運転技量の確認 |
50分 | 日本の交通ルールの確認及び交通ルールに従った運転練習① | |
2日目 | 50分 | 日本の交通ルールの確認及び交通ルールに従った運転練習② |
50分 | 公道における運転を意識した総合的な法規走行練習① | |
50分 | 公道における運転を意識した総合的な法規走行練習② |
注意事項
・外国免許切替技能確認(技能試験)の合格を保証するものではありません。
・講習期限は、入校手続きをした日から3ヶ月となります。
・練習5時限分(5回分)で1セットの講習となりますが、追加練習も可能です。
追加練習代金は、1時限当たり5,500円(税込)です。
・スケジュールの変更は原則承ることはできません。
もし、変更される場合、予約変更手数料として5,500円(税込)頂戴いたします。
・講習途中で退校となる場合であっても、返金対応致しかねますのでご了承ください。
※混雑時は承ることが出来ませんので、お電話等でお問い合わせ下さい。
※企業にお勤めの方は会社をとおしてお申し込みください。
企業の交通事故防止に対する意識は高まりつつあります。業務上の事故は、金銭的な損失だけでなく会社のイメージダウンとなり、営業面でも計り知れない影響をうけます。埼北自動車学校ではお客様とご相談の上、経営リスクを減らす為に様々な目的に合った安全運転講習を実施しております。是非、この機会に当校の安全運転講習のご利用をご検討ください。
講習案内
安全運転講習(損保ジャパン・三井住友海上 提携講習)
3時間講習 指導員1名に対し講習生3名
カリキュラム
所要時間 | 研修内容 | 内訳 |
---|---|---|
10分 | 開講 | オリエンテーション |
35分 | 運転適性診断 | OD式安全性テスト企業版を使用 |
50分 | 実車による講習Ⅰ | 課題走行 信号による緊急回避・急制動・等速コーナリング・法規走行 |
10分 | 休息 | --- |
30分 | 実車による講習Ⅱ | 一般道路による運転技能 ドライビングレコーダーを使用し、運転を録画 |
30分 | 座学講習 | 危険予測ディスカッション ドライビングレコーダーの動画を再生しながら運転行動の分析 |
15分 | 閉講 | 講評 修了証の交付 アンケートの記入 |